建築と環境 薪ストーブと省エネ住宅のこと 薪ストーブが評価されない「省エネ住宅」って? 家に薪ストーブを取り付けて、電気やガスを使わないで暖房しても、省エネ基準では全く評価されていないってご存知でしょうか?実際に使っているのに評価しないという省エネ基準には納得がいか... 2022.12.18 建築と環境
中古リフォーム ウチのリノベ【セルフリノベのごみ処分方法】 セルフリノベのゴミはどこへもっていくの? 工務店さんに頼むのと違って、自分たちでリフォームする場合、ごみの処分が難しいことがあります。石膏ボードや断熱材は、「産業廃棄物」なので、自宅のリノベであっても一般ごみでは受け付けても... 2021.12.03 中古リフォーム建築と環境
中古リフォーム ウチのリノベ【勝手口から冷気が】 ぽかぽかの部屋なのにどこからか冷気が・・・ 年末が近づいてくると、薪ストーブの出番です。部屋はぽかぽか、温度計は25℃で暑いくらいになっているのに、なぜかどこからかスーッと冷気が。ウチの場合、古い家なので窓は1枚ガラス。もち... 2021.11.12 中古リフォーム建築と環境
中古リフォーム ウチのリノベ【浄化槽】 古い浄化槽と新しい浄化槽 この家が建ったころは、「単独浄化槽」といって、トイレからの汚水だけを浄化する装置が一般的でした。人口が多い地域では、下水道が整備されて、トイレはもちろん、おフロや台所からの汚れた水を、浄水場できれい... 2021.10.01 中古リフォーム建築と環境
中古リフォーム カラフルになったソイルペイント! 粘土や陶土、石灰が原料のソイルペイント。クレイペイントとか粘土の塗料として20年ほど前にドイツから日本に入るようになりました。私が輸入に関わっていたエコオーガニックハウスの「ねんどの塗料」もその一つでしたが、当時は色のバリエーションが白、... 2021.09.17 中古リフォーム家の素材建築と環境
家の素材 障子で省エネ 窓が熱の出入り口に 夏の暑さや冬の寒さってどこから家に入ってくるでしょうか?だいたいですが、熱の4~5割は窓から出入りしているのだそう。特に日本の家って、出入りできる「掃き出し窓」が多かったりするので、欧米に比べると窓の面積... 2021.08.20 家の素材建築と環境
建築と環境 原七郷の家 7月の炎天下での基礎工事が始まりました。南アルプス市、標高400m地点です。このあたりは近くの御勅使川(みだいがわ)が運んだ石がゴロゴロ出てくる扇状地と呼ばれる地形。地盤調査をしたら、1mもいかないうちに礫質土といって石だらけの地... 2021.07.27 建築と環境現場の話
建築と環境 森に行くなら午前中に。 思わす深呼吸したくなる、森の空気。 気持ちいいですよね。 よく言う「森の香り」は木から出るテルペンという匂い成分。 すがすがしく感じるのは、気のせいじゃなくて、実際に脳波を測ると鎮静作用があるそうです。 特にヒノキやスギからでる成分... 2021.06.24 建築と環境
建築と環境 オリンピックの足元で【埋立地のこと】 オリンピックをやるべきか、やらざるべきか、いろんな意見が出始めている。 オリンピック会場は埋立地も利用して競技が行われるとのこと。 そんな話を聞いているうちに今から20年以上前に見た東京湾の埋め立て地のことを思い出した。 ... 2021.05.16 建築と環境現場の話
中古リフォーム ウチのリノベ【これなら落ちない!床の断熱材】 色んな家の調査しましたが、床下の断熱材が外れて落ちているのを見つけることが多いです。もちろん大工さんはメーカー指定の落下防止の金具とかを使って施工しているのですが、これがまた外れやすい作りなんですよね。柔らかかったり、軽かったりする断... 2021.01.29 中古リフォーム家の素材建築と環境