中古リフォーム ウチのリノベ【これなら落ちない!床の断熱材】 色んな家の調査しましたが、床下の断熱材が外れて落ちているのを見つけることが多いです。もちろん大工さんはメーカー指定の落下防止の金具とかを使って施工しているのですが、これがまた外れやすい作りなんですよね。柔らかかったり、軽かったりする断... 2021.01.29 中古リフォーム家の素材建築と環境
建築と環境 ヒノキ香る階段 9月に入った現場です。ようやく少し涼しくなってきました。これは階段の踊り場部分を大工さんが作っている最中。ヒノキの厚板を自然接着剤でつないで、大きな面材にしました。階段下の収納やトイレが少しでも広く使えるようにと、作りを工夫してく... 2020.09.21 建築と環境現場の話
家の素材 脱プラスチックなバルコニー 洗濯物を干したり、プランターを並べたり、夜には星を見上げたりするバルコニー。「バルコニー、うちにもあるよ」という方は、床が何でできているかご存じでしょうか。 一般的なバルコニーはFRP防水といって、ガラス繊維に合成樹脂(プラスチック... 2020.09.14 家の素材建築と環境現場の話
建築と環境 山に行って木を買う③ 峡南森林組合さんに挽いてもらったクルミ、さくらなどの広葉樹。手持ちの車で運びます。イトウタカシ木工房の1tトラックにタイヤの限界まで積むとこんな感じ。乾いた材ならば、もうちょっと積めそうですが、なにせ湿った材なのでずっしり感がすご... 2020.03.02 建築と環境現場の話
建築と環境 山に行って木を買う② 直接山で選んできた原木たち。峡南森林組合さんに運び込まれました。これだけ?と思うかもしれませんが、相当な量。製材をしてくれる森田さん曰く、「こんなにまとまった量の広葉樹を挽くことはめったにない。」とのこと。私たちが来る前に皮むき機... 2020.02.19 建築と環境現場の話
建築と環境 山に行って木を買う。① 山梨でも大小さまざまな太陽光発電所が作られているのですが、この森でも太陽光パネルを設置するために、カラマツやクルミ、ケヤキ、サクラなどの木々が伐採されました。太陽光発電所を作るために森を伐採することについては、賛否両論あると思いま... 2020.01.30 建築と環境現場の話
建築と環境 六義園ぶらぶら 都内で仕事の帰り、春の陽気に誘われて、駒込の六義園をブラブラしてきた。ちょうどツツジのきれいな時期で、真っ赤やピンクでとっても華やか。人だかりから少し離れると、こんなかわいい橋を見つけた。丸太でできていて、腐る度に作り直し... 2019.04.23 建築と環境
建築と環境 近所の徳島堰 うちから少し車で下ったところに、「徳島堰」という豊かな用水路が流れています。用水路に沿って桜のお花見ができる平和な場所なのですが、なんとこの水路、うちの近くを流れる御勅使川(みだいがわ)の下をくぐって流れているのです。地元の人には... 2019.04.01 建築と環境
建築と環境 山梨に住んで実感したこと。 東京の国立から移転してきてまだ2年経っていませんが、 夏が来るたび実感することがあります。 空気がカラっとしていて、汗をかいても、べたべたしない! ここはそれほど標高が高いわけでもないので、昼間はふつうに暑いのですが、 夕方になると... 2018.06.09 建築と環境
建築と環境 古民家と省エネ 山梨・北杜市にある旧平田家住宅です。 土間の三和土(たたき)は石灰やにがりを土に混ぜて叩いたもの。 雨が跳ねて壁を傷めないように、杉皮を貼ってありました。 屋根は茅葺きで、いわゆる「基礎」はなくて、石の上に乗っているだけ。 ... 2017.11.06 建築と環境