中古リフォーム

中古リフォーム

ウチのリノベ【勾配天井の板張り】

張ってから塗るか、塗ってから張るか。 屋根に断熱材を詰めたら、仕上は杉板を張り上げます。無垢の杉板のままでもいいけれど、自然光を反射して部屋を明るくする効果を狙って、白く塗装することにしました。勾配のある高い天井に板を張ってから白く塗装する...
中古リフォーム

ウチのリノベ【屋根の断熱】

屋根の下地は隙間だらけ 屋根の下地は板が張られています。野地板といいますが、現代は合板が主流。ウチは昭和の家なので、昔ながらの杉板で、板と板の間には隙間がたくさん空いてます。野地板に隙間が空いているのは、大工さんがケチったのではなくて(笑)...
中古リフォーム

ウチのリノベ【耐震補強】

すじかいも補強 壁の中に斜めに入っているのが「すじかい」。地震の揺れとか台風の力に耐え、家が倒壊するのを防ぐ役割があります。ウチの場合は一応入っていたのですが、端が釘が打ってあるだけでした。この家が建った当時は問題ない方法だったのですが、さ...
中古リフォーム

ウチのリノベ【瓦に煙突】

瓦屋根に煙突を後づけ 薪ストーブの煙突は、どの屋根でも取り付けることができますが、瓦屋根は波打っているので他の屋根に比べればちょっと難易度が上がります。 屋根の貫通部分に穴を開け、位置を調整しているところ。これは2重煙突で、中に断熱材が入っ...
中古リフォーム

ウチのリノベ【和室アップデート】

和室といえば、畳が隅々まで敷き詰められているイメージですよね。畳はクッション性がとてもよくて、汗をかいても蒸れないし、イ草の香りもよい。ゴロゴロしたり、体操したり。「気持ちいいので、どこかに畳がほしい」、というご要望をよくいただきます。ウチ...
中古リフォーム

ウチのリノベ【薪ストーブどこに置く?】

薪ストーブを置くのにいい場所は? 熱がまんべんなく届くかどうか、煙突を通せるかどうか、薪を外から運びやすいかどうか、屋根に載ってメンテしやすいか、などを考えて薪ストーブの置き場所を考えます。ウチの場合、屋根のカタチが寄せ棟といって、への字の...
中古リフォーム

ウチのリノベ【セルフリノベのごみ処分方法】

セルフリノベのゴミはどこへもっていくの? 工務店さんに頼むのと違って、自分たちでリフォームする場合、ごみの処分が難しいことがあります。石膏ボードや断熱材は、「産業廃棄物」なので、自宅のリノベであっても一般ごみでは受け付けてもらえません。 ウ...
レトロ

ウチのリノベ【リサイクル床】

古い床も引っ越し。 ここに来る前に住んでいた家は築60年以上の古い家でした。木工房のギャラリーにするため、床や壁を自分たちでリフォームしたときの写真です。 出来立ての床は白っぽいですねー。ギャラリーがオープンして、皆さんに素足で歩いてもらっ...
中古リフォーム

ウチのリノベ【勝手口から冷気が】

ぽかぽかの部屋なのにどこからか冷気が・・・ 年末が近づいてくると、薪ストーブの出番です。部屋はぽかぽか、温度計は25℃で暑いくらいになっているのに、なぜかどこからかスーッと冷気が。ウチの場合、古い家なので窓は1枚ガラス。もちろんそこからも冷...
中古リフォーム

ウチのリノベ【床のワックスがけ】

足の裏がきもちいい床って。 スギの床は空気をたくさん含んでいて、そのままでも気持ちいい。さらに気持ちよく、ほどほどに汚れもつきにくくなるので、蜜蝋ワックスを塗りました。みつろうワックスは蜜蝋を植物オイルで溶いたもの。以前は固形の製品が主流だ...