中古リフォーム

中古リフォーム

ウチのリノベ【これなら落ちない!床の断熱材】

色んな家の調査しましたが、床下の断熱材が外れて落ちているのを見つけることが多いです。もちろん大工さんはメーカー指定の落下防止の金具とかを使って施工しているのですが、これがまた外れやすい作りなんですよね。柔らかかったり、軽かったりする断熱材の...
中古リフォーム

建築中に見てほしいこと。

ウチのリノベーション見学では、無垢材の特徴や、木組みの実物を見ていただきながら、無垢ならではの肌触りや香りを体感いただけると嬉しいと思っています。性能やスペックを見える形で並べていくのも大切な評価だと思いますが、人間は生き物なので、体感する...
お知らせ

プチ増築!構造見学会のお知らせ

プチ増築で、仕事スペースを快適に。
中古リフォーム

ウチのリノベ【潤建築さんにて】

昭和50年代の中古の家をリノベーションしながら、暮らしています。LDK、トイレのリノベーションに続き、設計室と木工ギャラリーを広げる工事が始まりました。基礎まで何とかセルフで形をつくり、ここから骨組みのところは八ヶ岳のふもとで伝統工法に取り...
中古リフォーム

扉を変えたら・・・。

食器や乾物などを入れる階段下の収納戸。当時はやったプリント合板の扉がついてましたが、無垢の戸に入れ替えました。ロイヤルブルーに塗った戸の枠は、クルミの木のがっちりしたデザインに。枠も全部塗ってしまうと、部屋から浮いてしまいがちですが、枠に渋...
中古リフォーム

中古住宅のインスペクションに半額補助!

中古の家を買うとき、これまでは不動産屋さんの情報だけで決断するしかありませんでした。 ここ数年でようやく購入前に中立的な調査を入れる「インスペクション」が知られるようになってきましたが、まだまだ一般的ではないようです。 都会でも地方でも大...
中古リフォーム

セルフリノベーションの見学会

築40年、昭和の家をセルフで手直ししています。 中古の家のよいところは、新築を建てるよりもコストが抑えられるので、 その分、中身を充実できること。 例えば、私たちの場合、予算内で薪ストーブを入れることができましたし、 お風呂やキッチン、ト...
中古リフォーム

ビフォーアフター3

和室の奥に台所があって、壁で仕切られていました。
中古リフォーム

ビフォーアフター2

典型的な和室のリビングでした。
中古リフォーム

ビフォーアフター1

築38年の典型的な木造2階建ての家です。