rainfarm

暮らしの道具

焼き芋

去年畑で初めて作ったサツマイモ、紅はるか。謎の虫食いがあったり、カタチがいびつだったりですが、それなりにおいしい。茹でたり蒸したりしてましたが、ふと「石焼き芋」的な味が出せたら・・と思い立ち、薪ストーブで作ってみました。 薪ストーブで焼き芋...
中古リフォーム

ウチのリノベ【屋根の断熱】

屋根の下地は隙間だらけ 屋根の下地は板が張られています。野地板といいますが、現代は合板が主流。ウチは昭和の家なので、昔ながらの杉板で、板と板の間には隙間がたくさん空いてます。野地板に隙間が空いているのは、大工さんがケチったのではなくて(笑)...
中古リフォーム

ウチのリノベ【耐震補強】

すじかいも補強 壁の中に斜めに入っているのが「すじかい」。地震の揺れとか台風の力に耐え、家が倒壊するのを防ぐ役割があります。ウチの場合は一応入っていたのですが、端が釘が打ってあるだけでした。この家が建った当時は問題ない方法だったのですが、さ...
暮らしの道具

大豆選別機

遅まきながら、去年収穫した大豆を選別しました。 殻の状態でしばらく干しておいて、カラカラに乾かし、足で踏んだりして豆を取り出します。年々収穫がいまいちになってきて、調べてみると、どうも連作はよくないらしい・・。そこで今年は畑を休ませる作戦に...
中古リフォーム

ウチのリノベ【瓦に煙突】

瓦屋根に煙突を後づけ 薪ストーブの煙突は、どの屋根でも取り付けることができますが、瓦屋根は波打っているので他の屋根に比べればちょっと難易度が上がります。 屋根の貫通部分に穴を開け、位置を調整しているところ。これは2重煙突で、中に断熱材が入っ...
中古リフォーム

ウチのリノベ【和室アップデート】

和室といえば、畳が隅々まで敷き詰められているイメージですよね。畳はクッション性がとてもよくて、汗をかいても蒸れないし、イ草の香りもよい。ゴロゴロしたり、体操したり。「気持ちいいので、どこかに畳がほしい」、というご要望をよくいただきます。ウチ...
中古リフォーム

ウチのリノベ【薪ストーブどこに置く?】

薪ストーブを置くのにいい場所は? 熱がまんべんなく届くかどうか、煙突を通せるかどうか、薪を外から運びやすいかどうか、屋根に載ってメンテしやすいか、などを考えて薪ストーブの置き場所を考えます。ウチの場合、屋根のカタチが寄せ棟といって、への字の...
家と庭

焚火でこんにゃくづくり

ここ数年、冬になるとコンニャクをつくっています。友人と一緒に、結構な量を作るので、庭で焚火を起こして、3台の寸胴鍋が並ぶアウトドアなこんにゃくづくりです。先日市内のパン屋さんからもらってきた寸胴も初登場。ヌルヌルになる皮むきから始まって、芋...
暮らしの道具

2年ものの薪

家づくりより、薪づくりが先? ここに来てから、ご近所の果樹農家さん達に分けてもらう剪定枝が、薪ストーブの主力燃料となっています。切りたてのものは水分が多くて、なかなか燃えにくいので、少しずつストックを残し、最近になってようやく2年以上乾かし...
中古リフォーム

ウチのリノベ【セルフリノベのごみ処分方法】

セルフリノベのゴミはどこへもっていくの? 工務店さんに頼むのと違って、自分たちでリフォームする場合、ごみの処分が難しいことがあります。石膏ボードや断熱材は、「産業廃棄物」なので、自宅のリノベであっても一般ごみでは受け付けてもらえません。 ウ...