rainfarm

中古リフォーム

ウチのリノベ【対面キッチン】

動線も大事だけど、居心地のいい場所に もともとの台所は北の窓に向かって流しがありました。そのまま扉を変えたりして使おうと思っていたのですが、あいにく排水溝が錆びて穴が・・・。どうせ作り替えるなら、と位置を変え、リビングを見な...
中古リフォーム

ウチのリノベ【薪ストーブの炉台】

薪ストーブを置く場所が決まって、床の補強も済んだら、炉台を作ります。一般的には、レンガとか石とか燃えないもので作りますが、ウチはタイルで作ってみました。 ストーブの脚が載るところは溶岩タイル 溶岩タイルを網代模様に並...
暮らしの道具

うまい!のためなら・・

大豆に加えて去年から作り出したサツマイモ。忙しさに、ついつい草刈りを先送りにしていたのですが、もうそろそろ植えなくては。 久しぶりに畑にいったら、予想どおりの草原になっていました。地主さんごめんなさい。 草がのびのびと...
中古リフォーム

大正の古民家

「100年は経っている」と家主さん。100年前、大正11年に建った家。屋根裏を覗いてみると、土壁はところどころ落ちていたけれど、梁はしっかりした状態でした。ただ、床下なども調べてみて、2階建てのままだと地震に耐えられないことが分か...
中古リフォーム

ウチのリノベ【勾配天井の板張り】

張ってから塗るか、塗ってから張るか。 屋根に断熱材を詰めたら、仕上は杉板を張り上げます。無垢の杉板のままでもいいけれど、自然光を反射して部屋を明るくする効果を狙って、白く塗装することにしました。勾配のある高い天井に板を張って...
暮らしの道具

シェットランドのニット

久しぶりに再会した、とても懐かしい人から、手編みのベストが送られてきました。英国シェットランドの伝統的な幾何学模様に、作者のセンスとアイディアが詰まった一点ものです。作る前に好きな色を選んだのですが、送られてきた見本帖がとっても個...
暮らしの道具

焼き芋

去年畑で初めて作ったサツマイモ、紅はるか。謎の虫食いがあったり、カタチがいびつだったりですが、それなりにおいしい。茹でたり蒸したりしてましたが、ふと「石焼き芋」的な味が出せたら・・と思い立ち、薪ストーブで作ってみました。 薪...
中古リフォーム

ウチのリノベ【屋根の断熱】

屋根の下地は隙間だらけ 屋根の下地は板が張られています。野地板といいますが、現代は合板が主流。ウチは昭和の家なので、昔ながらの杉板で、板と板の間には隙間がたくさん空いてます。野地板に隙間が空いているのは、大工さんがケ...
中古リフォーム

ウチのリノベ【耐震補強】

すじかいも補強 壁の中に斜めに入っているのが「すじかい」。地震の揺れとか台風の力に耐え、家が倒壊するのを防ぐ役割があります。ウチの場合は一応入っていたのですが、端が釘が打ってあるだけでした。この家が建った当時は問題ない方法だ...
暮らしの道具

大豆選別機

遅まきながら、去年収穫した大豆を選別しました。 殻の状態でしばらく干しておいて、カラカラに乾かし、足で踏んだりして豆を取り出します。年々収穫がいまいちになってきて、調べてみると、どうも連作はよくないらしい・・。そこで今年は畑...