rainfarm

中古リフォーム

ウチのリノベ【白じゃない選択】

漆喰を塗った白い壁をしばらく楽しんだので、次は色をつけてみました。色をつけるには、いろんな塗料があるのですが、気に入っているのがソイルペイント。文字通り、粘土や陶土、大理石が主原料の自然塗料。今回の色は「chalked sea」。...
建築と環境

薪ストーブと省エネ住宅のこと

薪ストーブが評価されない「省エネ住宅」って? 家に薪ストーブを取り付けて、電気やガスを使わないで暖房しても、省エネ基準では全く評価されていないってご存知でしょうか?実際に使っているのに評価しないという省エネ基準には納得がいか...
家と庭

植木鉢バージョンアップ

うちの多肉植物たち、すくすくと育って四方八方に伸びた結果、鉢がいっぱいになったので、いくつかの植木鉢に株分けすることに。庭に置いてあった古い素焼きの植木鉢は、黒ずんだり苔で緑色になったりして、ちょっといまいちだったので、色をつけて...
レトロ

薪ストーブの暮らし、リアル体験会

昭和のレトロ住宅をリフォームしながら暮らしている私たち。冬は薪ストーブだけでとても快適、手足もほっかほかの生活をしています。来る人がみな「うわー、あったかーい!」「エアコンとか灯油ストーブとは全然違う暖かさだね」と驚きます。 ...
レトロ

ウチのリノベ【和式トイレ】

レトロ感あふれる和式トイレ 最近は、ほとんど見かけなくなってきましたが、昭和50年代のトイレはまだ和式が多かったです。ウチもこんな感じで、タイルのレトロ感あふれる和式トイレでした。 実は、東京にいたころは、これ...
家と庭

サツマイモ試し掘り

人生2度目のサツマイモ収穫。今日は芋の状態を確認すべく、試し掘りしてみました。今年は何かと忙しくて、夏の間、畑に足を向けられなくてまるで野原のような状態。「芋はどこ?」 雑草を掻き分けて、伸びた蔓を発見。恐る恐る掘っ...
レトロ

ウチのリノベ【透ける障子】

しばらくサボっていた障子の張替えをしました。まずは剥がし。庭でネコに見守られながら、濡れ雑巾で湿らして剥がし完了。 いつものように小麦粉で煮糊を作って、貼りました。賞味期限切れの小麦粉も取っておくと役に立ちますよー。...
家と庭

草屋根の家、15年後。

1階の屋根に土を載せて、セダムやマツバギクを植え込んだ「草屋根の家」。15年後の様子です。新築した当時、屋根緑化で使われていたのは2,3種類のセダムや芝だったのですが、セダム専門農家さんを探して、屋根の乾燥したところでも育...
中古リフォーム

ウチのリノベ【天井もしっくい】

天井に漆喰を塗るための準備。石膏ボードに漆喰を塗るときは、ボードの継ぎ目やビスでへこんだところを「パテ」と呼ばれる固めのペーストで充填して平らにします。世の中に出回っているパテは、酢酸ビニルとかアクリル樹脂等の石油原料が入っていたりします...
お知らせ

レインファームと建て主の物語

自然素材の家を楽しむ建て主さんとのエピソードを絵と文で綴った冊子です。「時を愛でる」という題から想像してもらえるかもしれませんが、レインファームと家づくりをしてくださった建て主さん達の中には、レトロなものや、時間が経って風合いが出...