暮らしの道具 盛岡の繭細工 繭細工のサルとイノシシ。もう20年くらい一緒にいる。盛岡で帰りの電車を待っている間、何気なく入った売店に並んでいた。繭玉に描かれた干支の斬新なデザインに一目ぼれ。しかも手描きらしく、一つ一つ目つきも違う。「顔が赤いから一応サルだとわかるけど... 2023.07.22 暮らしの道具
現場の話 広葉樹の原木市 今日は久々に丸太を買いに八ヶ岳の麓へ。㈲天女山さんの土場には、栗やけやき、さくらなどの広葉樹の丸太が見やすく並んでいました。地元の木工作家さん達が中心となって、地元の広葉樹をみんなで買おうということで集まったのだそう。ひとりでたくさんは買え... 2023.06.03 現場の話
中古リフォーム アートを楽しむための壁 白い額のなかの作品は、雨宮千鶴さんの版画作品。たまたま立ち寄った個展で射止められてしまいました。この作品は「9月13日 再開」というタイトルで、コロナ禍の間、365日毎日1つずつ作ってきた作品群の1つ。会場には月別に作品が並んでいて、その数... 2023.04.29 中古リフォーム暮らしの道具
中古リフォーム リノベーションにも大黒柱 リフォームで、二部屋だったところを1つの大きなリビングルームにすると、間仕切の壁がなくなって柱だけが残ることがあります。周りに壁がなくなると、配置によっては地震で傾きやすくなることもありますが、こんなときは「柱を太くする」という選択肢があり... 2023.04.07 中古リフォーム建築と環境
中古リフォーム ウチのリノベ【白じゃない選択】 漆喰を塗った白い壁をしばらく楽しんだので、次は色をつけてみました。色をつけるには、いろんな塗料があるのですが、気に入っているのがソイルペイント。文字通り、粘土や陶土、大理石が主原料の自然塗料。今回の色は「chalked sea」。マスキング... 2022.12.22 中古リフォーム
建築と環境 薪ストーブと省エネ住宅のこと 薪ストーブが評価されない「省エネ住宅」って? 家に薪ストーブを取り付けて、電気やガスを使わないで暖房しても、省エネ基準では全く評価されていないってご存知でしょうか?実際に使っているのに評価しないという省エネ基準には納得がいかないので改善して... 2022.12.18 建築と環境
家と庭 植木鉢バージョンアップ うちの多肉植物たち、すくすくと育って四方八方に伸びた結果、鉢がいっぱいになったので、いくつかの植木鉢に株分けすることに。庭に置いてあった古い素焼きの植木鉢は、黒ずんだり苔で緑色になったりして、ちょっといまいちだったので、色をつけてバージョン... 2022.12.10 家と庭
レトロ 薪ストーブの暮らし、リアル体験会 昭和のレトロ住宅をリフォームしながら暮らしている私たち。冬は薪ストーブだけでとても快適、手足もほっかほかの生活をしています。来る人がみな「うわー、あったかーい!」「エアコンとか灯油ストーブとは全然違う暖かさだね」と驚きます。 そんな薪ストー... 2022.12.06 レトロ中古リフォーム
レトロ ウチのリノベ【和式トイレ】 レトロ感あふれる和式トイレ 最近は、ほとんど見かけなくなってきましたが、昭和50年代のトイレはまだ和式が多かったです。ウチもこんな感じで、タイルのレトロ感あふれる和式トイレでした。 実は、東京にいたころは、これよりもずっと古い家だったので、... 2022.10.11 レトロ中古リフォーム
家と庭 サツマイモ試し掘り 人生2度目のサツマイモ収穫。今日は芋の状態を確認すべく、試し掘りしてみました。今年は何かと忙しくて、夏の間、畑に足を向けられなくてまるで野原のような状態。「芋はどこ?」 雑草を掻き分けて、伸びた蔓を発見。恐る恐る掘ってみたら、結構ちゃんと成... 2022.10.02 家と庭