中古リフォーム ウチのリノベ【屋根の断熱】 屋根の下地は隙間だらけ 屋根の下地は板が張られています。野地板といいますが、現代は合板が主流。ウチは昭和の家なので、昔ながらの杉板で、板と板の間には隙間がたくさん空いてます。野地板に隙間が空いているのは、大工さんがケ... 2022.02.25 中古リフォーム家の素材
中古リフォーム ウチのリノベ【耐震補強】 すじかいも補強 壁の中に斜めに入っているのが「すじかい」。地震の揺れとか台風の力に耐え、家が倒壊するのを防ぐ役割があります。ウチの場合は一応入っていたのですが、端が釘が打ってあるだけでした。この家が建った当時は問題ない方法だ... 2022.02.12 中古リフォーム
中古リフォーム ウチのリノベ【瓦に煙突】 瓦屋根に煙突を後づけ 薪ストーブの煙突は、どの屋根でも取り付けることができますが、瓦屋根は波打っているので他の屋根に比べればちょっと難易度が上がります。 屋根の貫通部分に穴を開け、位置を調整しているところ。これ... 2022.01.30 中古リフォーム現場の話
中古リフォーム ウチのリノベ【セルフリノベのごみ処分方法】 セルフリノベのゴミはどこへもっていくの? 工務店さんに頼むのと違って、自分たちでリフォームする場合、ごみの処分が難しいことがあります。石膏ボードや断熱材は、「産業廃棄物」なので、自宅のリノベであっても一般ごみでは受け付けても... 2021.12.03 中古リフォーム建築と環境
中古リフォーム ウチのリノベ【勝手口から冷気が】 ぽかぽかの部屋なのにどこからか冷気が・・・ 年末が近づいてくると、薪ストーブの出番です。部屋はぽかぽか、温度計は25℃で暑いくらいになっているのに、なぜかどこからかスーッと冷気が。ウチの場合、古い家なので窓は1枚ガラス。もち... 2021.11.12 中古リフォーム建築と環境
中古リフォーム ウチのリノベ【壁を動かす】 壁をなくして、広いLDKに。 8帖の台所と8帖の和室の間に間仕切り壁があって、作って食べるところと、くつろぐところが分かれていました。これも昭和の家によくある間取り。これを1つの空間にするには、間仕切り壁を撤去すればいいので... 2021.10.22 中古リフォーム
中古リフォーム ウチのリノベ【リノベするなら昭和の家】 在来工法はリノベ向き 私たちが中古探しで第一条件にしたのは、「古民家でない、在来工法の家であること」。在来工法というのは、簡単に言うと昭和、特に戦後の昭和からの家のスタンダートな作り方です。いわゆる「茅葺きの古民家」ではなく... 2021.09.03 中古リフォーム
中古リフォーム ウチのリノベ【買う前にチェックしたこと】 中古の家を自分だけの好きな空間に。 中古の家に手を入れて、自分の好みに作り替えたい。プロに直してもらったり、自分たちで手を動かしたりして、古い家が好きな空間になっていくのを楽しむ、そんなリノベーションを自ら体験中のレインファ... 2021.08.27 中古リフォーム