家の素材

中古リフォーム

ウチのリノベ【天井もしっくい】

天井に漆喰を塗るための準備。石膏ボードに漆喰を塗るときは、ボードの継ぎ目やビスでへこんだところを「パテ」と呼ばれる固めのペーストで充填して平らにします。世の中に出回っているパテは、酢酸ビニルとかアクリル樹脂等の石油原料が入っていたりします...
中古リフォーム

ウチのリノベ【屋根の断熱】

屋根の下地は隙間だらけ 屋根の下地は板が張られています。野地板といいますが、現代は合板が主流。ウチは昭和の家なので、昔ながらの杉板で、板と板の間には隙間がたくさん空いてます。野地板に隙間が空いているのは、大工さんがケ...
中古リフォーム

ウチのリノベ【床のワックスがけ】

足の裏がきもちいい床って。 スギの床は空気をたくさん含んでいて、そのままでも気持ちいい。さらに気持ちよく、ほどほどに汚れもつきにくくなるので、蜜蝋ワックスを塗りました。みつろうワックスは蜜蝋を植物オイルで溶いたもの。以前は固...
中古リフォーム

カラフルになったソイルペイント!

粘土や陶土、石灰が原料のソイルペイント。クレイペイントとか粘土の塗料として20年ほど前にドイツから日本に入るようになりました。私が輸入に関わっていたエコオーガニックハウスの「ねんどの塗料」もその一つでしたが、当時は色のバリエーションが白、...
家の素材

障子で省エネ

窓が熱の出入り口に 夏の暑さや冬の寒さってどこから家に入ってくるでしょうか?だいたいですが、熱の4~5割は窓から出入りしているのだそう。特に日本の家って、出入りできる「掃き出し窓」が多かったりするので、欧米に比べると窓の面積...
家の素材

木はウイルスにも強い?

コロナ対策で手洗いは結構できても、家の中のモノを全部消毒するのは難しいですよね。「ウイルスは物にくっついたら、何日生きてるの?」という質問に、ニュースでウイルスの専門家が「プラスチックには7日、木には2日くらい生きています...
中古リフォーム

ちょっと変えてみる

どちらも杉板張りの壁。横に使って重ねたり、縦に使ってみたりするのは、昔からある「定番」の使い方なのですが、ちょっとだけカーブをつけてみたり、ギザギザをつけてみたりするだけで、 結構雰囲気も違って見えるのが面白いと思っています...
中古リフォーム

ウチのリノベ【ガルバ屋根の暑さ対策】

ガルバリウム鋼板の屋根は、コストがあまりかからないのに、丈夫で長持ちなので、よく使うのですが、 瓦と比べると熱を伝えやすいのが課題です。 いつもは部屋と屋根の間にこれでもか!というくらい通気層をつくって、屋根の熱をシャ...
中古リフォーム

ウチのリノベ【これなら落ちない!床の断熱材】

色んな家の調査しましたが、床下の断熱材が外れて落ちているのを見つけることが多いです。もちろん大工さんはメーカー指定の落下防止の金具とかを使って施工しているのですが、これがまた外れやすい作りなんですよね。柔らかかったり、軽かったりする断...
家の素材

脱プラスチックなバルコニー

洗濯物を干したり、プランターを並べたり、夜には星を見上げたりするバルコニー。「バルコニー、うちにもあるよ」という方は、床が何でできているかご存じでしょうか。 一般的なバルコニーはFRP防水といって、ガラス繊維に合成樹脂(プラスチック...