家の素材 真夏の土壁づくり! 久々に土まみれになってきましたー。ここは富士吉田。古くから富士山詣での人々を導く「御師」の宿の一角で、土壁塗りワークショップに参加してきました。この日は20人くらいの参加者が、土壁塗りの家造りを専門にしている大工さん、左官やさんたちから手ほ... 2019.08.12 家の素材
家の素材 古瓦集め ご近所の古い屋根瓦をもらってきました。40年以上前のいぶし瓦は、時間をかけてシブーい味わいになってます。重いので、私のような細腕(?)では4枚持つのがやっと。今は、瓦を屋根まで上げる機械があるのですが、昔の職人さんはこれを手で屋根まで上げて... 2019.05.02 家の素材
家の素材 みんなで作る土間 モルタル仕上げのシンプルな土間玄関に、木の輪切りや西表島の貝殻、ビー玉、お魚タイルを みんなで埋め込みました。このお魚タイル、以前リフォームしてからお付合いの続いている方の陶芸作品。とても気にいってしまったので、いくつか作ってもらい、今回も... 2018.06.13 家の素材
家の素材 ずっと見ていたいタイル キッチンは長い時間を過ごす場所なので、 気に入ったものに囲まれていたいですよね。 タイル好きの私は、ここに一番好きなタイルを貼りました。 いろんなグリーンがミックスされた「スイレン」という題名のタイル。 艶のある釉薬やマットな釉薬を使って、... 2017.08.12 家の素材
家の素材 モザイクタイル 直径27ミリほどの小さくて丸いモザイクタイル。 オザワタイルワークスの製品です。 築40年近い民家のお風呂場の床も同じモザイクタイルでした。 昔から変わらないのに、飽きないのが不思議です。 よく見ると1つ1つ色むらがあって、味わい深い。 「... 2017.04.07 家の素材
家の素材 安全な塗料選び 世の中でたくさんのペンキが使われています。 家づくりでは、ドア、床板、外壁、屋根など、たくさんの塗料が使われますが、 そのほとんどが石油から作られた「合成樹脂」入りの塗料です。 ウレタン、アクリル、メラミンという名前で、聞いたことがあると思... 2016.12.11 家の素材
家の素材 壁の色 「しっくい」と聞くと、白壁を連想するかと思いますが、 昔から、色粉を混ぜて壁に塗っていました。 京都の祇園などの古いお茶屋さんで見かける真っ赤な塗り壁。 「弁柄(べんがら)」と言って、鉄錆びの粉を漆喰に混ぜたもの。 インドのベンガル地方の土... 2016.12.11 家の素材
家の素材 そもそも漆喰って?その2 日本では、海藻を煮た「のり」を使って、漆喰を扱いやすくしていると「その1」で書きましたが、海藻といっても種類は様々。 15年以上前になりますが、漆喰用の海藻を扱う吉田鉄五郎商店を訪ねて、千葉の外房まで行ったことがあります。明治時代から使って... 2016.12.01 家の素材
家の素材 そもそも漆喰って?その1 中国語でシークアイ。 これを当て字で漆喰(しっくい)と書いたとも言われ、 万里の長城にも使われたとっても古い建築材料です。 原料はとってもシンプル。 焼いた石灰+砂+海藻+麻 中国では、海藻ではなく、膠だったりしたようです。 日本では、山か... 2016.11.04 家の素材