暮らしの道具

暮らしの道具

うまい!のためなら・・

大豆に加えて去年から作り出したサツマイモ。忙しさに、ついつい草刈りを先送りにしていたのですが、もうそろそろ植えなくては。 久しぶりに畑にいったら、予想どおりの草原になっていました。地主さんごめんなさい。 草がのびのびと...
暮らしの道具

シェットランドのニット

久しぶりに再会した、とても懐かしい人から、手編みのベストが送られてきました。英国シェットランドの伝統的な幾何学模様に、作者のセンスとアイディアが詰まった一点ものです。作る前に好きな色を選んだのですが、送られてきた見本帖がとっても個...
暮らしの道具

焼き芋

去年畑で初めて作ったサツマイモ、紅はるか。謎の虫食いがあったり、カタチがいびつだったりですが、それなりにおいしい。茹でたり蒸したりしてましたが、ふと「石焼き芋」的な味が出せたら・・と思い立ち、薪ストーブで作ってみました。 薪...
暮らしの道具

大豆選別機

遅まきながら、去年収穫した大豆を選別しました。 殻の状態でしばらく干しておいて、カラカラに乾かし、足で踏んだりして豆を取り出します。年々収穫がいまいちになってきて、調べてみると、どうも連作はよくないらしい・・。そこで今年は畑...
暮らしの道具

2年ものの薪

家づくりより、薪づくりが先? ここに来てから、ご近所の果樹農家さん達に分けてもらう剪定枝が、薪ストーブの主力燃料となっています。切りたてのものは水分が多くて、なかなか燃えにくいので、少しずつストックを残し、最近になってようや...
暮らしの道具

好きなモノ。西表のフック

「西表糖業」と手書きされた、ザラッとした板っきれに、使い古しのフックとか古釘が打ち付けられただけの物掛け。 古道具やさんが西表島で仕事したときに拾ってきた、パレットのカケラだそう。 何の作意もない「成り行き」でできた感...
暮らしの道具

薪ストーブ餅

薪ストーブを使っている人には、きっと定番中の定番「焼きもち」。ぷっくり割れて、焦げ目がついてくると、餅が「今だよ~」と香ばしい香りで合図を送ってくれます。このストーブはドイツ製で「アイアンドック」(鉄犬?)といいます。まさか餅を焼...