現場の話 瓦の夢 築40年を過ぎた我が家の瓦屋根。雨漏りもせず、がんばってくれています。が、ところどころ割れたりしていたので、今のうちに補修をしてもらおうと地元の瓦屋さんに来てもらいました。瓦の頂点(棟)のズレや、鬼瓦の位置をきれいに据え直してもら... 2019.07.07 現場の話
現場の話 材木の準備楽し 今日は近所にあるプレカット工場に行ってきました。夏前に上棟する中野の家を、山梨県産材で建てることになり、その打合せです。図面だけでは伝わりにくい細かい加工や修正をして、一安心。こうして1つ1つのプロセスを積み重ねて、家をみんなで造... 2019.05.22 現場の話
現場の話 土蔵と省エネ 近所の散歩で見かけた土蔵。だいぶ壁土が落ちてきていたけれど、形を留めていた。竹や木に縄を巻いて、土を押し付けていくというシンプルな造りなのに、火に強く、暑さ寒さ、湿気から中のものを守る、とても優秀な建築。福島の喜多方を旅したときに... 2019.04.21 現場の話
現場の話 手書きのこと 昨日読んだ本に「パソコンにタイピングで授業のノートをとる学生よりも紙に手書きでノートをとる学生のほうが、成績がよく、記憶が長く定着し、新しいアイディアが思いつきやすい」という実験結果について書かれていました。それでそっかーと、納得... 2019.03.10 現場の話
現場の話 景色のいい家 この家の隣にはケヤキなどの雑木林が美しい公園があります。建て替える前の家では、窓が小さく、せっかくの景色が楽しめませんでした。そこでキッチンや食卓から景色が楽しめるように、大きな出窓を作りました。天井いっぱいに窓をとることで、高い... 2019.03.10 現場の話
現場の話 三鷹のカフェ2周年 山梨に移転する直前に手掛けた三鷹のカフェ。 先日久しぶりに立ち寄りました。 カフェはこれまでも設計したことがあったのですが、 このカフェを作る経緯は普通とは違っていました。 マンションの1階にあった空き店舗をカフェにする... 2018.03.14 現場の話
現場の話 家の模型 新築の設計打合せで、大活躍する模型。 紙の図面はあるのですが、初めて見る図面を頭の中で立体にするのはなかなか難しいですよね。 模型だと、 「あー、ここはこんな風に光が入るんだ」 「ここは、結構天井高いね。」 という感じで、見ていると、こ... 2018.03.08 現場の話